
1: ラ ケブラーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:26:17.69 ID:tapsSOAX0.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典
滋賀県長浜市は29日、本能寺の変(1582年)の直後、
豊臣秀吉の母や妻の逃避行を助けた家臣・広瀬兵庫助(ひょうごのすけ)に
秀吉が宛てた古文書2通が見つかったと発表した。
「(母や妻のために)尽力してもらってうれしい」という趣旨のねぎらいが記されている。
11月11日から市の長浜城歴史博物館で展示される。
本能寺の変では、秀吉の居城・長浜城にいた母・なかと妻・おねが
明智光秀勢の追撃を恐れて避難したことが、他の史料などから分かっている。
兵庫助は、この逃避行の道中警護を担当し、
美濃国広瀬村(岐阜県揖斐川町坂内広瀬)にあった
自らの館にかくまったとされてきた。
古文書は、兵庫助の子孫で東京都在住の会社社長が所蔵しており、
9月に長浜城歴史博物館に寄託した。このうち天正10(1582)年6月19日付の
「羽柴秀吉・秀勝連署宛行(あてがい)状」は、1927年に発刊された
郷土史「東浅井郡志」に掲載され、写しも残っていたが、原本は長らく所在不明だったもの。
全文は下記のアドレスへどうぞ
http://mainichi.jp/select/news/20151030k0000m040181000c.html
11: デンジャラスバックドロップ(群馬県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:36:41.33 ID:7d/WALuJ0.net
>>1
恩賞として500石
羽振りが悪いw
14: ジャンピングカラテキック(京都府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:42:47.91 ID:Fms2lF8+0.net
>>11
年収数千万円上乗せするってことだぞ…
18: 逆落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:02:02.61 ID:0ELHr93e0.net
>>11
翌年の賤ヶ岳の戦いの
黒田官兵衛の報酬が初領地で河内国に450石
その翌年の小牧・長久手の戦いで加増2000石
だから羽振りが悪いどころか、
秀吉の感謝の気持ちがとてもよく伝わってくる
19: バックドロップホールド(中部地方)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:05:56.92 ID:gconnidF0.net
信長の四男との連名なのは正当性確保のためかしら
21: 逆落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:11:57.52 ID:0ELHr93e0.net
>>19
その可能性もあるだろうけど秀吉の養子なんだから、
義母達の安堵を感謝する意味もあるかと
3: トペ コンヒーロ(会社)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:27:29.04 ID:QS0IaxyL0.net
結局負けてりゃ意味ねえよ
4: タイガースープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:28:25.58 ID:8VyZwGoW0.net
>>3
豊臣より南朝の方が持ってね?
7: トペ コンヒーロ(会社)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:30:55.14 ID:QS0IaxyL0.net
>>4
北畠顕家自身が討死にしてるやん
8: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:32:30.61 ID:i8ERGHUJ0.net
>>3
最初の追討では鎌倉を占領して足利軍主力を京都で撃滅したじゃん。
尊氏は這々の体で九州へ逃げていったし、戦術的には北畠顕家の圧勝。
5: 逆落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:28:29.83 ID:0ELHr93e0.net
負けたのは秀吉ではなく後継者だろ
家康は秀吉との直接対決を避けてるんだしさ
29: ボマイェ(庭)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:24:51.65 ID:fdUSJ8in0.net
>>5
お前、小牧・長久手の戦い知らないのか?
32: 逆落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:31:35.52 ID:0ELHr93e0.net
>>29
あー、すまん。旗印って印象じゃなかったからスルーしてました
33: 頭突き(禿)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:36:03.21 ID:8CxhTHJk0.net
>>29
あれで戦場脱糞ニキが秀吉との直接対決で
戦術的勝利をしたというのがその後の政局にも影響してるんだよな
35: 栓抜き攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:41:03.15 ID:TQniY/ek0.net
>>33
ただの分隊を壊滅させただけだしな
池田、堀なんて使い捨てだろ
秀吉の兵は11万いるんだよね
毛利牽制の宇喜多勢
姫路、大阪、若狭に大軍残してる
戦術的に勝利しても、戦略上は負けていた
家康としては池田、堀あたりは裏切らせなきゃいけないよね
その経験が関が原に繋がるけど
40: ファイヤーボールスプラッシュ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:55:15.12 ID:cYqbJaGGO.net
>>35
農民上がりの秀吉じゃあ
11万いても足軽以上の力出せないからなwwwwwwww
脱糞家康でも兵法をキチンと学んでるレベルではあるwwwwwwww
25: 32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:18:22.92 ID:8Izbaz8s0.net
伊賀越えも忘れないで……
10: 急所攻撃(静岡県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:35:37.40 ID:wyfeaDJG0.net
一度都落ちしたのにあっさり九州から攻め上ってくる尊氏の方が凄いだろ
28: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:23:39.61 ID:txyWy/7o0.net
>>10
全国の武士に嫌われてる後醍醐に楯突く尊氏には
どんだけ破れても支援する武家たくさんいたからな
12: サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:37:24.50 ID:g0mCxfLw0.net
戦は勝敗だからな
ちな北畠卿は敗死
移動距離を競うならマラソンでもしとけ
15: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:43:16.99 ID:I08k+Nuc0.net
>>12
これは思ったが重装備で日に軍団まるっと40kmは
それはそれですごいけどな
16: 頭突き(大分県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:43:27.56 ID:v4fuS6pY0.net
尊氏は戦がうますぎる
46: バーニングハンマー(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:27:01.76 ID:RgLYU0pi0.net
>>16
でも本人は戦やりたくなくて出家しようとしてたよね
戦嫌いの天才戦略家って萌えるわ
47: ときめきメモリアル(アラビア)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:30:11.28 ID:C5kc00Qf0.net
>>46
首尾一貫してない気分屋ってだけやで
51: 不知火(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:42:04.15 ID:mvsPadHT0.net
>>46
上杉謙信もやな
58: レッドインク(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:51:56.56 ID:CNNBZYJc0.net
信玄などの和解もないままに領国越後を留守にし大軍率いて
2度も上洛を果たしたあげく高野山参詣まで挙行した謙信は相当逝かれてる
17: ショルダーアームブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:00:57.93 ID:acy3a2pq0.net
行軍速度ならカコウエンだろ
3日で500里だぞ
20: キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:08:48.08 ID:A8e24Xrl0.net
>>17
その頃の中国の1里は400mだから500里×400m=200000m=200km
1日あたり66.6kmになるのか凄いな
31: ムーンサルトプレス(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:31:05.40 ID:gxQtFghL0.net
>>20
毛利と和睦して
宇喜多勢1万を置いて来た
戦術的には竹中だけど
戦略的には黒田が物凄く優れていた
30: 逆落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:28:40.00 ID:0ELHr93e0.net
>>17
平原の大陸と、山と森の日本では違うのでは?
だから平原の少ない日本ではゲリラ戦術が発達したと思ってるが
9: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 11:34:05.73 ID:M5L0OW3G0.net
北畠顕家は若死に過ぎる
23: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:15:01.88 ID:txyWy/7o0.net
15歳の時に反朝廷勢力ひしめく奥州に乗り込んで
2年で奥羽統一果たしたんだっけ
チート武将
26: 不知火(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:18:46.04 ID:2U2nxoG+0.net
姫路城で秀吉自ら法螺貝吹き鳴らして
兵卒の士気を高める場面は、猿面冠者の人生クライマックスだと思う
史実かどうか知らんけど
34: リバースネックブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:40:16.16 ID:yaJiL6mi0.net
北畠顕家は公家のくせに有力武家と互角に戦えた凄い人
天皇の失政に対してガツンと言える胆力の持ち主
また武田信玄より先に「風林火山」の旗印を使ってたりする
36: ファイヤーボールスプラッシュ(京都府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:42:30.87 ID:ZSxFS+qV0.net
太平記見てても戦局ごとの移動距離すごいよな
人口少なくて要所らしい要所がなかったんだろうけど
39: 逆落とし(茸)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 12:52:22.10 ID:O8bma9Ri0.net
途中、姫路城に立ち寄った際
城内の金銀を全て兵に分け与えた
士気を高めるためと言え、その器の大きさは感服する
やっぱり太閤様大好きだ
54: アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:05:04.61 ID:mUYsRdOi0.net
奥州探題自認する伊達とか名門誇る結城や南部とかは
北畠顕家の前では単なる使いっ走りだった
55: トペ コンヒーロ(会社)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:13:28.88 ID:QS0IaxyL0.net
>>54
浪岡御所の凋落は酷いけどな
53: キングコングラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:47:47.11 ID:QmJ2FamM0.net
北畠は足利尊氏が九州から大返しする神エピソードの踏み台。
明智光秀みたいなもん。
56: キドクラッチ(茨城県)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 14:14:30.41 ID:2kCsEk4Y0.net
公家武将の美男子でさらに若死だから
判官贔屓の補正もあるんだろうな
日ごろから武家の新田義貞を見下してて
連携とらずに大敗したって説もある
物量頼りに定期敗北もしてる秀吉と比べて戦術面ではともかく
戦略に関してはたたき上げの秀吉圧勝だろ
44: ときめきメモリアル(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 13:12:52.25 ID:CpuIzAnE0.net
顕家はハタチやそこらで亡くなるまでに
歴史に名を残し神社に祀られるほどの
業績を残したのにお前らときたら何なんだよ
引用元:本能寺の変の中国大返しでドヤ顔する秀吉って何なの?
北畠顕家の尊氏追討の方が凄まじいんだが?