b377

1: あずささん ★ 2015/11/19(木) 19:46:32.71 ID:???*.net

出雲そばが1666年に食べられていたことを示す文書を
島根県立古代出雲歴史博物館(同県出雲市)が見つけた。
従来の最古の記述は1800年代だった。

出雲大社神職の日記に、練ったそばを細く切る
「蕎麦切(そばきり)」の振る舞いがあったと書かれていた。
出雲そばは信州から1638年に移った松江城主が持ち込んだと伝えられ、
この説を補強する史料。

日記は12月14日まで同館で公開。記述を見つけた学芸員は
「江戸前期の出雲そばをいつか再現したい」と、
長い付き合いの実証に挑む考えだ。

全文は下記のアドレスへどうぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000080-mai-soci
2: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 19:47:27.54 ID:Y2wYmUBr0.net

盛り過ぎだろ

8: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:03:09.46 ID:8aZ4IXNJ0.net

>>2

情報がザルです
ノリでかいたか
いや、カキたりないのか

3: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 19:48:52.09 ID:Mi0a3SlX0.net

( ゚Д゚)<でぐもそばはウマい!

37: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:43:02.96 ID:CatcCamp0.net

>>3

いずもだよ

76: 名無しさん@1周年 2015/11/20(金) 07:46:53.61 ID:F7Eb3Exn0.net

>>37

4: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 19:52:01.12 ID:IzjAWLXJ0.net

今日はそばを奢ってもらった
なんて日記が後にありがたがられるとは

10: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:05:32.93 ID:Xd3X6Rzn0.net

>>4

日記は和紙で書いておくべきだな。

26: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:47:17.34 ID:KdnZJaBW0.net

>>4

メモ魔日本人のくだらん日記が腐るほどあるおかげで
近世の史料が他国に比べてダントツなので感謝すべきだな

43: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 22:37:09.76 ID:BXHHMwIe0.net

>>26

新井白石のおかげで富士山宝永噴火の様子も克明に分かるしね

59: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:10:53.30 ID:AkcrdDKw0.net

>>43

それいがいにもどっかの名も無きオッサンが、
「今日富士山の灰が庭に振ってきた。記念にとっておこう」と、
期日付きで蔵にしまい込んでくれたおかげで、
現代の研究者が混ぜ物なしで期日まで特定できる
灰の成分分析までできて助かったりしたとか。

50: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 22:50:04.92 ID:cGcuSiV+O.net

>>4

「軍の末席でもいいから仕事が欲しいんです。今度鰯を数十匹贈りますねー」

上からドーンと大きく「不採用」の文字

お祈りメールみたいな奈良時代の書簡もありがたがられてるよw

5: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 19:53:20.58 ID:GVSJpCrD0.net

不昧公は何となく全国では名君っぽく扱われてるけど
先代とか先々代とか、ずっと「なんかあったら」って積み立ててたお金
全部趣味に使った阿呆ですから。
山陰に飢饉とか寒冷が来なかったから許されたるだけで
まあちょっは来て、結構死んだんだけどさ

松江市民相手に不昧某を、世間話でも褒めるなよ

6: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 19:56:46.24 ID:oruS5tRe0.net

>>不昧公

読み方がわからんやつが、「まずい公」と読んで大爆笑

71: 名無しさん@1周年 2015/11/20(金) 01:37:30.10 ID:wExf5EqM0.net

>>6

「まずい」と読めただけでも大したもんだろ、最近は

13: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:09:34.05 ID:ED8FcI+20.net

かつて松江には、出雲松江藩主で茶の湯を広めた
「松平(まつだいら)不昧公(ふまいこう)」という茶人がいました。
その名残で茶と和菓子が銘茶・銘菓として今も受け継がれています。
不昧公が愛した銘茶・銘菓を巡って、
 「不昧公好み」を楽しんでもらう旅をしませんか?
ここでは、 団体バスツアーもご紹介しています。
http://matsue-shinisekai.farend.ne.jp/

65: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:39:48.45 ID:YYDz76OiO.net

松平治郷ってガチでダメ殿だと思うんだけど… 島根ってバカなん?

66: 名無しさん@1周年 2015/11/20(金) 00:01:26.45 ID:55d44sZ50.net

>>65

江戸時代なんて、財政再建すれば倹約で文化がしょぼくなる
湯水の如く金使えば財政はひっ迫するけどそんだけ文化が発展するし
茶文化が栄えた松江藩にとってはバカで良かっただろ

11: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:06:45.95 ID:lK3aXC4pO.net

起源大好き民族が準備しています

7: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:02:20.67 ID:WBbULsuc0.net

出雲そばの起源は我々ニダ

14: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:11:38.47 ID:5nEza9FK0.net

人類って、農耕牧畜、灌漑とかを考えついたりするw。
不思議だよね。その手のことは南米アンデス山脈あたりでも
発祥していた。地質学的年代の長さなんかを考えれば、ほとんど差がない。

21: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:39:34.43 ID:nFIaPRcw0.net

出雲大社の参道で食べた蕎麦は本当においしかったなあ
それから少しあとに太田市だっけ?で食べた蕎麦のアカン事アカン事…

20: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:36:48.03 ID:rsJqYrtq0.net

「一福 」の出雲そば 文句なしに美味いよ
ネット通販検索してみ

24: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:44:55.61 ID:Vt/dnJca0.net

島根では「一福」か「山形そば」だな。

67: 名無しさん@1周年 2015/11/20(金) 00:02:04.58 ID:g2QvYlEn0.net

>>24

お隣の広島には達磨 雪花山房があって超おすすめだったんだが
この春で閉店しちゃったんだよな。

23: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:43:25.29 ID:9ChWMUFP0.net

信州から出雲か・・・。
古代蛇神つながりなのかな?

30: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:00:16.14 ID:bIKk0Q680.net

日本の田舎ってそば屋ばっかでワンパターン。

31: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:01:06.75 ID:d5oWHacDO.net

大坂の蕎麦屋、砂場は1584年頃やぞ

33: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:04:18.32 ID:KG1YlyAn0.net

>>31

大阪城築城の時の飯屋街だっけ

32: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:01:28.70 ID:mJiaElfa0.net

東京から神奈川に引っ越して8年くらいだけど、
こっちでは新蕎麦や年越し蕎麦シーズンに出雲蕎麦よく見かける。
東京だと信州蕎麦とか深大寺蕎麦と普通に江戸前の二八蕎麦だったけど、
隣同士なのにけっこう違うのかな。出雲蕎麦美味しいからいいけど。

38: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:43:59.55 ID:Z+XwvH8W0.net

また捏造史料か
そもそも日本に独自の古代文化など存在していない
例のゴッドハンドの一件以来 従前の日本古代史などというものは
すべて否定されてしまった
古代日本の成立の実態とは8~9世紀ごろ朝鮮半島から渡来した
いわゆる「高麗神族」がそれまで文字も道具も言語も持たず
火すら使えなかった倭原人を領導して
日本を建国したというのが現代の世界的共通認識であり
それ以前の遺跡遺物や伝承のたぐいはすべて偽物偽史だとみなされている

39: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:50:12.78 ID:p6fqVam50.net

>>38

たかがか400年前が古代って。
まあ建国の歴史が100年無い奴らには、
云百年前は原始時代と差が無いんだろうな。

41: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 21:58:24.48 ID:j0K7MNNO0.net

別に驚く話か?

49: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 22:49:55.41 ID:5UltJLXZ0.net

>>41

江戸末期から明治初期の蕎麦通から議論になっていた。
出雲蕎麦はいつからあったのか?
歴代の蕎麦通もあの世で蕎麦湯割でも飲んでるよ。

56: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:06:57.24 ID:obpGM0oI0.net

>>41

食文化って生まれた背景とか考えると色々と興味深いんだよ

12: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:08:50.88 ID:jGHjNr7K0.net

蕎麦団子がメインの時代?

17: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 20:27:47.16 ID:JEhx/RmK0.net

やっぱり、ゆでてなくて蒸してボソボソした奴なのか?

47: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 22:45:39.08 ID:Tc1c/3mr0.net

でも蕎麦つゆの元になる醤油は
まだ中国地方まで普及してなかったんじゃないの?

醤油が普及したのは1700年代に入ってからって
聞いたことあるんだけどホント?

58: 婆 ◆HKZsYRUkck 2015/11/19(木) 23:10:01.46 ID:lMRGGiIK0.net

言われてみれば、まだ醤油のない時代だよな。
麺つゆの味が気になる。

61: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:16:54.42 ID:IMdeG+fa0.net

茹でるとポロポロになるから蒸すんだっけ

52: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:00:03.35 ID:MFwB+KaT0.net

でも出雲のそばは割子そばって独特のスタイルだよね

63: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:29:38.92 ID:HQpp7F5F0.net

出雲そば美味いよな
名物に美味い物なしって言うけど、出雲そばは美味かった

53: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:02:28.97 ID:W6HIO1po0.net

出雲人の出雲大社自慢と伊勢神宮に対する対抗心には辟易。
出雲大社に行ったがしょぼかったわ。
あんな所に八百万の神が集まるんか。

68: 名無しさん@1周年 2015/11/20(金) 00:04:10.20 ID:g2QvYlEn0.net

>>53

出雲大社まで行ったのなら伊勢神宮と対をなす日御碕神社にも
行ってくれば良かったのに。

57: 名無しさん@1周年 2015/11/19(木) 23:08:34.09 ID:Fu1auU0V0.net

大御所となった家康が信州から流れてきた
駿河の蕎麦職人を江戸に連れてって
江戸で蕎麦を流行らせた時から数十年経ってるから、
直で信州発というよりはEDO発信で全国的に蕎麦団子が流行って
蕎麦戦国時代の中、進化した細切り加工製品が
どこかで産まれるのは理であり、それが元の信州の職人が
プライドを賭け試行錯誤で産んだ形が
蕎麦切だったという漢字化

74: 名無しさん@1周年 2015/11/20(金) 05:31:29.74 ID:JwD3oR0H0.net

出雲大社神職@izumotaisha 1666年11月20日

今日ウチの近くで蕎麦切りやっててチョ→おいそうだったヨ

78: 名無しさん@1周年 2015/11/20(金) 12:29:47.95 ID:6pXaYTpF0.net

>>74

何で出雲大社の神職が日本語不自由なんだよw

引用元:【食】<出雲そば>1666年にはあった…出雲大社神職の日記