b728

463: 名無し三等兵 02/10/28 01:55 ID:RgcUCEoK

福田定一は常にヤスリを懐にしのばせ、
新しい戦車の支給があると
装甲板にヤスリの歯をこすりつけ
自分が命を託すに足る強度を持つか調べていた。

97式中戦車は合格、3式中戦車の装甲はヤキが甘かったらしい。

469: 名無し三等兵 02/10/28 20:14 ID:???

>>463
よくある話らしいが、
九七式中戦車の装甲は最大でも10数ミリしかない。
それを表面だけ硬化処理してある。
484: 名無し三等兵 02/10/29 23:43 ID:???

>>469
司馬も同じこと言ってますねぇ
九七式のころは薄い装甲で
対弾性持たせるために表層浸炭させているから
ヤスリ程度では傷がつかない。
その代わりAPで抜けれるとガラスのように割れる。
(アフリカで撃破されたM13なんかの写真を見るとよく判る)

これが三式以降の頃になると、
厚いけど比較的柔らかい装甲で弾頭を受け止めるという
思想になってきたから、そのころの装甲はヤスリでも傷つく。
(撃破された虎Ⅰの砲塔装甲に弾頭が埋まっている写真がある)

で、問題はそのような技術進歩を
司馬のような現場の戦車兵に教えなかった
軍の体質だったって誰かが言っていたなぁ‥

491: 名無し三等兵 02/10/31 14:09 ID:???

>>484

で、「実はホントに鉄板だった」証言の真偽は?

492: 484 02/10/31 20:39 ID:???

>>491
>で、「実はホントに鉄板だった」証言の真偽は?

うーん、それはわからんです。申し訳無し。
ただ、当時の技術屋の要求どおりにモノを作ったら
>>484になるというだけです。

現場レベルで実際にどんな製品を作っていたかを確認するには、
当時の実物からサンプル切り出してシャルピやビッカースといった
評価試験でもやんないとダメかもしれませんね。
‥まぁ雰囲気的にあまり結果は良さそうに思えませんが(w

493: 484 02/10/31 20:51 ID:???

>>491

それともうひとつ、
その証言のソースを見てないんで判りませんが、証言したのが
技術者ならば、「実はホントに鉄板だった」とは言わずに
「実はホントに軟鋼板だった」と言うような気がします。
もし軟鋼板と言っていたら信憑性はまだあるような気がします‥

※鉄鋼系機械技術者はめったに「鉄板」という単語を使いません。
 俺も駆け出しの頃に先輩から注意されましたよ(w

494: 名無し三等兵 02/11/01 10:57 ID:???

>>493

相手を見て「鉄板」と言ったということも有り得るでしょう。
仰る通り「ソースを見ないことには」判らないですね。

519: 名無し三等兵 02/11/04 10:54 ID:???

>>484

誰も福田定一と司馬遼太郎が同一人物だとツッ込まない謎。

520: 名無し三等兵 02/11/04 12:05 ID:???

>>519

すまん、ナチュラルにしらんかった。

464: 02/10/28 14:08 ID:k4pLQv2K

日中戦争の時、シナ陸軍はドイツ式の装備を導入。
その中に、かの有名な八八があったのだ。

日本軍がシナ軍より鹵獲したのは
残念ながら据付式の八十八ミリ。
即パクリ生産。(W

エンジン付きの可動タイプだったら
歴史が変わってたかもしれない?
少なくともあのM-4にでかい顔はされなかった鴨?

465: 名無し三等兵 02/10/28 16:57 ID:???

どちらのタイプだったにしろ輸送船ごと沈められて終了な罠

466: 名無し三等兵 02/10/28 17:58 ID:???

運良く砲を揚陸できても徹甲弾がない罠

467: 名無し三等兵 02/10/28 19:00 ID:???

>>465-466
上まぁどちらにせよ艦砲と空襲であぼーんなわけだが

470: 名無し三等兵 02/10/28 20:28 ID:???

硬化処理繋がりで。
大和の装甲板の浸炭硬化処理は、
装甲板の上で炭火を燃やして行った。

471: 名無し三等兵 02/10/28 20:50 ID:???

まーじーでー?
炭火焼戦艦?(;´Д`)

472: 469です 02/10/28 20:59 ID:???

んなわけあるか!
装甲板と装甲板の間に炭素をはさんで、
熱処理炉に入れて加熱したんだよ。

473: 名無し三等兵 02/10/28 21:23 ID:???

ところが、その熱処理炉がサイズ故に使えなかった罠。

引用元:復刻★信じられないが、本当だ。 Part4