事情聴取からコレが正解だったと言う事が判明
792
顧問の教授から「白熱灯なんか論外。LEDでやりなさい」
と言われて最初はLEDでやってた。
↓
でも暗くなってきてLEDでは力不足になってきた
↓
「設営の時に使ってた現場用白熱灯あるやんwwwこれ使おうぜwwwww」
とか偏差値38が思い付く
↓
実際にやる
↓

案の定炎上、こういう流れな気がしてならない
顧問が普通なら絶対に止めるはずだし
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161107-00050099-yom-soci
http://www.asahi.com/articles/ASJC731X5JC7UTIL005.html
及び日工大の会見
勝手にやったのは「一人の男子大学生」との事
33: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:05:46.04
>>1
久々に優秀やな
220: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:18:22.63
>>1
どうして白熱灯じゃダメなのか
懇切丁寧に説明しなかった顧問のミスやね・・・
767: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:43:01.08
>>1のレス見た時流石にそこまでアホじゃないだろと
思ったらドンピシャだったのか
本当偏差値35こわい
782: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:43:30.16
>>1
このスレワイもおったわ
なんか陰謀論みたいな流れになってた時だな
892: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:47:34.04
>>1
教授もアホやんけ
LED電球でも長時間基板部分に
木材接触したら普通に火事になるんやで
さすがFランやな教授まで知識がない
2: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:01:23.14
>本来はLED電球だけで照らすことになっていたが、
>作業用に持ち込んだ白熱電球が付いた投光器も使い
ほんま偏差値35って恐い
ガイジ施設に入れなきゃいけないレベル
3: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:01:44.17
そうなのですか?
4: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:02:20.64
数百ワットの投光器をおがくずに突っ込むとか
ウエマッツのターゲット相当のガイジやぞ
70: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:52.14
>>4
目的が火を点けることならガイジどころか理に適っとるやろ
78: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:09:38.39
>>70
子供が中に入ってるのに
火を付けることを最初から目的としてたら
なおさらウエマッツのターゲット相当のガイジやろ
88: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:10:07.78
>>78
なるほど確かに
これはワイが間違ってたわ
8: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:03:04.40
全ては低偏差値が招いた悲劇やったんや
9: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:03:15.27
東京都新宿区の明治神宮外苑で開催されていた
現代アートの展示イベントで6日夕、
木製の作品が燃え、幼稚園児佐伯健仁ちゃん(5)(東京都港区)が
死亡するなど3人が死傷した火災で、
現場にいた大学生の一人が警視庁四谷署の調べに対し、
「出火前に白熱球を点灯させた」と話していることがわかった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161107-OYT1T50099.html
子供焼き殺した張本人の名前出せよ
13: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:03:51.36
業務上過失致死罪やな
10: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:03:32.47
低偏差値が考えそうなことやで
14: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:03:59.71
偏差値40切ったらチンパンジーだろ
198: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:17:07.82
>>14
チンパンジーに失礼
217: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:18:14.08
>>198
チンパンジーもでかくなったらガイジ化するし
例えとしては絶妙じゃないですかね
22: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:04:31.42
学歴煽りは好きやないが
これは偏差値がどうこうで責められても仕方ないわ
教授だってLEDでやれって言うてるならなおさらやろ
23: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:04:38.52
どっちにしても
それに気づかない現場責任者が悪い
26: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:05:04.32
同庁などによると、出火した作品は
日本工業大学(埼玉県)の学生らが制作。
ジャングルジムのような構造で、木枠の内側には
多量の木くずが絡みつけられていた。
作品内部に白熱球より温度が高くなりにくい
LED電球を設置し、照らす予定だったという。
しかし、火災があった6日は夕方から、
LED電球に加えて白熱球でも作品を照らし、
同日午後5時20分頃に出火した。
作品の内側からは、焼けこげた白熱球が見つかった。
白熱球はLED電球よりも周囲が高温になりやすく、
この熱によって木くずから出火し、燃え広がったとみられる
猿が起こした事件
36: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:05:58.87
>>26
これは計画殺人やな…
27: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:05:06.54
大科学実験ならしゃーない
現美ってクソだな
28: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:05:14.77
偏差値35で大学名乗ってええの?
高校レベルにも達してないやろ
35: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:05:55.08
あんな良く燃えそうなキャンプファイヤーないやろ
こいつらそういう経験も無いんか?おかしいやろ
パット見で危ないやん
LEDでも止めとこってなるレベル
37: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:06:16.98
初歩的な事やでワトソンくん
38: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:06:19.46
こんなの半分放火したようなもんだろ
41: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:06:35.91
人が一人死んでるのに
なんで白熱灯使ったアホ共の名前が全く出ないんや
とんでもない事件やろこれ
60: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:14.26
>>41
殺人ではなくて事故なんだし学生の名前出しちゃあかんでしょ
出したらそいつの人生完全に終わらせる気やん
86: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:09:59.34
>>60
事故だろうが人殺してるやん
しかも普通の知能があればやらないことをやって
164: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:15:11.75
>>86
だからまだ有罪かどうかも決まってないのに
名前出すわけねえだろ
交通事故とかと違って極めて稀なケースなんだから
おいそれと動いちゃいかんわ
193: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:16:56.57
>>164
名前が出るのに有罪かどうかは関係ないやろ
容疑者として名前が出てる奴なんか山ほどおるわ
233: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:19:00.32
>>193
そのお前の言う容疑者って言葉自体的外れ
まだ事故の扱いなんだし容疑者となる人物すらいないだろ
255: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:21:04.76
>>233
事故だから容疑者となる人物すらいないとかガイジかなこれ
42: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:06:47.28
設営に使ってたならそれがどの程度のものか解るやろ・・・
ほんま偏差値35ってなんやねん
44: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:01.07
これって何罪?
49: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:17.30
>>44
業務上過失致死
51: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:34.26
>>49
仕事じゃなくても業務なん?
53: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:50.89
>>51
知らんわボケ
ワイに聞くな
57: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:05.20
>>53
草
67: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:33.98
>>53
草生える
47: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:09.58
白熱電球設置した学生の名前は出さんのか?
いくら無知でも過失致死なるやろ
50: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:20.83
アホな学生の考えそうな事やな
52: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:48.24
なんJってたまに探偵湧くよな
54: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:53.30
偏差値クッソ低い知的障害一歩手前が底辺とはいえ
大学生になった途端、何か勘違いしてガイジ度が加速する
偏差値低い大学は全部潰すべきやろ
55: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:07:58.10
偏差値30台の大学ってなんや?
もしかして入試で名前をちゃんと書ければ合格とか
そんなレベルか?
56: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:00.85
こんなん放火やんけ
79: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:09:42.50
>>56
適切な点火やと思うで
61: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:16.71
そもそもライトもつとき熱っ!って思わないのかな
82: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:09:53.66
>>61
熱っ!って思っても
それが火がつくことには繋がらんのやろな
この脳みそじゃ
121: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:12:28.58
>>82
あっ……
夏あんなに暑いのに火つかんし、まぁ大丈夫やろ!!
とか考えてたらヤバイな
63: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:21.64
LEDだけなら事件起こらんかったんやろか
白熱灯90℃ LED50℃らしいし安全マージン的には
白熱灯で許可できんのやったら
LEDでも許可出すべきじゃない気がする
97: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:10:56.32
>>63
LEDってでかいライトでも全然熱くならんから
密閉レベルじゃないと熱籠らんで
635: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:37:39.99
>>97
電気屋の電球売り場で光ってるLED見てみ
白熱程じゃないがめっちゃ熱いで
68: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:08:42.26
世間でもてはやされてるキラキラした生き方の実態って
こんな感じやろな
パリピの成れの果て
94: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:10:33.00
>>68
パリピにもなれない底辺理系だぞ
460: 風吹けば名無し 2016/11/07(月) 15:31:40.08
>>94
理系なのに発火の危険性に気づかないって
本当に理系なんですかね…
引用元:神宮5歳児焼き殺し事件を推理した探偵なんJ民、優秀だった
光量を上げたければ電流を沢山流せばよい。
でもその分LEDそのものは発熱量が上がるし寿命も格段に短くなる。