「愛嬌」ある名経営者となると、二人の顔が思い浮かびます。
その一人は、松下幸之助と並ぶ立志伝中の人物、
本田技研工業(ホンダ)の創業者である本田宗一郎です。
宗一郎を取材した最後の記者は自分である、と筆者はひそかな自負をもっています。
話は彼が亡くなる数カ月前の1991年春にさかのぼります。
「本田のおやじさんが新車発表会に出てくるんだけど、会ってみたいと思う?」
あまりに唐突な話で、すっとんきょうな声でこう聞き返していました。
なぜなら、本田宗一郎は病床に伏していて、
ほとんど外出もままならないと聞いていたからです。
1: ファイナルカット(千葉県) 2017/01/21(土) 11:17:01.58 ID:7utRmGBS0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典
「5月中旬に、軽自動車のオープンカー
『ビート』の発表を予定しているんだけど、
本人は『どうしてもビートを見たい。
でも、記者が大勢集まる場所には出たくない』と言うから、
両方をクリアするために発表会の前にこっそり、
車を見に来る予定になっているんです」
1991年5月15日、場所は都内のホテル。本田宗一郎本人が入ってきた。
おぼつかない足取りで、ビートの前まで歩いてきました。
ゆっくりとビートの周りを一周し、「これはいいねぇ、若い人なんか……」と、
ややかすれた声で話し、語尾は聞き取れませんでしたが、
目だけはギラギラと輝いているのが印象的でした。
研究所でエンジンテストをしている若い女性エンジニアが、
上司から紹介され、宗一郎の前に進み出たのです。
その女性エンジニアの顔をじっと見ていた宗一郎は、
にこっと顔をほころばせ、照れたようにひと言発しました。
「俺、負けちゃうな」それは、80歳を過ぎた老人のものとは思えない、
実に可愛げのある表情でした。思わず漏らした「負けちゃうな」には、
「これからは君たちの時代だ。あとは任せたよ」という、
遺言に近い思いが込められていたように聞こえました。
女性エンジニアが、「握手させてください」と手を差し出すと、
宗一郎はにこやかに応じ、二人はがっちり握手しました。
これが、本田宗一郎が公の場に見せた最後の姿となりました。
この日から約2カ月半後の8月5日、天に召されました。享年84。
どこか憎めない、人柄の温かさのようなものを感じました。
全文は下記のアドレスへどうぞ
http://toyokeizai.net/articles/-/150187
3: リバースパワースラム(空) 2017/01/21(土) 11:18:55.17 ID:fn5lbggK0
>>1
でもスパナ飛んで来るよ?
ブラックどころじゃないんだけど
8: タイガースープレックス(庭) 2017/01/21(土) 11:21:30.13 ID:ES4xqq+c0
>>1
そういう時代だったんだよな。
高度経済成長期っていうさ。
217: タイガードライバー(チベット自治区) 2017/01/21(土) 19:49:56.81 ID:uChYMl+d0
>>1
スーパーゼネコンの創業者って大体、
ただの手配師(腕っ節のいい男たちを集める人)だったりする。
そのレベルから観たらホンダなんて新興企業。
2: ボ ラギノール(空) 2017/01/21(土) 11:18:42.54 ID:K2UYnB9H0
それってホンダだけじゃないよね
66: ニールキック(空) 2017/01/21(土) 11:48:49.80 ID:Yemhxpz10
>>2
国際的大企業にしたやつみんな下っ端からやってんだよね
5: ダイビングフットスタンプ(大阪府) 2017/01/21(土) 11:20:12.79 ID:I6I/hOFW0
松下幸之助も電球ソケットから
デズニーのぼろアパーとのねずみを見て
最近こういうエピソードのある大物いなくなったな
7: リバースパワースラム(空) 2017/01/21(土) 11:21:10.44 ID:fn5lbggK0
>>5
孫がいるじゃん
13: フランケンシュタイナー(大阪府) 2017/01/21(土) 11:23:26.01 ID:x80bibHO0
>>5
松下は電球売りたいがために蛍光灯の普及を邪魔したから嫌い
103: フォーク攻撃(空) 2017/01/21(土) 12:36:24.73 ID:AArmhriq0
>>5
人間的にはアレだがグッドウィルの折口はそれなりのエピソード持ってる
112: ジャンピングパワーボム(広西チワン族自治区) 2017/01/21(土) 12:55:49.74 ID:XDtoOixXO
>>103
孫でいいじゃんか
当時めずらしかったワープロを開発して
東芝かどこかに売りつけたとか
その資金でソフトバンク立ち上げた
199: レッドインク(新疆ウイグル自治区) 2017/01/21(土) 17:00:41.25 ID:20Mo3ONr0
9: キン肉バスター(東京都) 2017/01/21(土) 11:22:09.93 ID:TpxIGoTO0
けど空冷エンジンにこだわって会社つぶしかけたでしょ?
「俺の作った会社を俺がつぶして何が悪い」って言い放って
12: リバースパワースラム(空) 2017/01/21(土) 11:22:41.89 ID:fn5lbggK0
>>9
でも最後に折れたのはえらい
18: テキサスクローバーホールド(千葉県) 2017/01/21(土) 11:24:24.71 ID:AA+96j7y0
>>9
空冷エンジンは庶民の味方
166: リキラリアット(やわらか銀行) 2017/01/21(土) 15:46:31.37 ID:QY5FS7gF0
>>18
何で?
196: ナガタロックII(東京都) 2017/01/21(土) 16:54:33.17 ID:xJAQyLlN0
>>9
F1エンジンのベアリングでもゴネたんだよな。
207: ボ ラギノール(福岡県) 2017/01/21(土) 19:35:55.88 ID:bUMBkh5f0
>>9
それって普通に正しいことなんだぜ
凡人にはわからんだろうが
221: ジャストフェイスロック(新疆ウイグル自治区) 2017/01/21(土) 20:30:00.35 ID:zA087TId0
>>207
どこが正しいんだ?
10: キチンシンク(栃木県) 2017/01/21(土) 11:22:10.84 ID:2WfWs6sa0
孫正義が純粋な日本人なら
本田や松下くらい尊敬されてただろうな
14: リバースパワースラム(空) 2017/01/21(土) 11:23:26.76 ID:fn5lbggK0
>>10
そこは出自に関係なく素直に認めるべき
ハゲは蔑称ではなく愛称だろ
24: ニールキック(東京都) 2017/01/21(土) 11:25:51.10 ID:RVrvOrlF0
>>10
ないない。
マネーゲームとぼったくりケータイだけの賤業だわ。
28: フェイスロック(チベット自治区) 2017/01/21(土) 11:28:39.54 ID:Y/ADsU6D0
>>10
今でも尊敬されてるよ
2ch以外で
42: フォーク攻撃(千葉県) 2017/01/21(土) 11:33:36.56 ID:3J82HMIl0
>>28
孫は拝金主義だから尊敬されてないよ
金はあるけど汚い男
33: サッカーボールキック(愛知県) 2017/01/21(土) 11:31:40.84 ID:v2ZObGmO0
>>10
もともと騙して金出させたじゃん
今も回転操業、額がでかすぎて潰せないだけ
55: エメラルドフロウジョン(茸) 2017/01/21(土) 11:42:17.55 ID:Hc1g0UMl0
>>10
孫さん間違いなく優秀だけど、
モノ作りの精神は無く大儲けする人間を
日本人は尊敬しないよね
82: ジャンピングエルボーアタック(東京都) 2017/01/21(土) 12:06:42.32 ID:kcHPN2Ev0
>>10
今より評価されてるのは間違いないだろうけども、
日本人だったとしても詐欺の件があるから
ネットではいつまでも足引っ張られると思う。
こういう書き込みがあると、良くも悪くも
つくづく日本人は単一民族なんだなぁと感じる。
87: ナガタロックII(空) 2017/01/21(土) 12:10:50.91 ID:J7UGTKl70
>>10
ホリエモンの上位互換だろ、ないないwww
モノづくりは尊敬されるが、マネーゲームは軽蔑される。
123: ジャーマンスープレックス(庭) 2017/01/21(土) 13:08:50.57 ID:dcJQVggm0
>>10
金使いと会社法の天才だけど
何かを生み出すタイプではないよね
孫正義といえばiPhoneのイメージしかない
131: ファイヤーバードスプラッシュ(千葉県) 2017/01/21(土) 13:26:29.02 ID:5PuEVL7J0
>>123
孫は大っ嫌いだけど、
一応電子手帳を作ってるよ大学生の時に
その電子手帳の特許をシャープに1億円で売って
ソフトバンクを企業してる
167: マスク剥ぎ(兵庫県) 2017/01/21(土) 15:52:16.43 ID:L5YYBNkx0
>>10
手に技術持ってた本田宗一郎と
他人の能力を売り買いしてるだけのハゲ正義を一緒にするな
225: リバースパワースラム(空) 2017/01/21(土) 20:50:57.03 ID:fn5lbggK0
>>167
本田宗一郎は経営者としてはダメだろ
11: トペ スイシーダ(宮崎県) 2017/01/21(土) 11:22:27.06 ID:ywXW30ZZ0
宮崎なんかにホンダロックを作ったのは謎すぎる
15: チェーン攻撃(SB-iPhone) 2017/01/21(土) 11:23:35.51 ID:vOOWyuN20
田中角栄も凄すぎる
104: 魔神風車固め(チベット自治区) 2017/01/21(土) 12:44:16.86 ID:iPShk3Ey0
>>15
奴が教員の給料と日中国交正常化やったんだぜ
右派ではないな
205: リバースパワースラム(宮城県) 2017/01/21(土) 19:33:18.64 ID:ftpZF+pv0
>>104
日中国交正常化は園田のおかげだろ
16: 32文ロケット砲(愛知県) 2017/01/21(土) 11:23:42.06 ID:JtfoU4xQ0
あの頃の日本は何やっても儲かったからな
うちの親父も中卒ながら会社興してそこそこまで育てた
17: レインメーカー(庭) 2017/01/21(土) 11:24:00.69 ID:5y9Bx6ar0
あの時代の浜松辺りすごい
22: 32文ロケット砲(愛知県) 2017/01/21(土) 11:25:46.58 ID:JtfoU4xQ0
>>17
今の浜松は酷いからな
冴えないただの地方都市や
21: リバースパワースラム(空) 2017/01/21(土) 11:25:05.50 ID:fn5lbggK0
今ならネット関連企業だろ
チャンスはあったはずだ
それが出来たものが長者になった
26: 32文ロケット砲(愛知県) 2017/01/21(土) 11:26:51.63 ID:JtfoU4xQ0
>>21
今また面白い産業あるじゃん
俺も勝負かけてる
88: リバースパワースラム(空) 2017/01/21(土) 12:13:33.91 ID:fn5lbggK0
>>26
いかに時代を読むかだよな
俺にはできんけどorz
23: テキサスクローバーホールド(千葉県) 2017/01/21(土) 11:25:49.34 ID:AA+96j7y0
でも 今のHONDAは商売
スズキのがホンダイズム継承してる
85: かかと落とし(東京都) 2017/01/21(土) 12:10:23.05 ID:VZveETlg0
>>23
スズキも修がいなくなったらどうなるか解らんよ。
27: ミドルキック(チベット自治区) 2017/01/21(土) 11:27:06.52 ID:SOBydhiA0
凄いのは凄いけど、そういう時代だったってだけだろ
41: ファイナルカット(千葉県) 2017/01/21(土) 11:33:23.35 ID:7utRmGBS0 BE:232392284-PLT(12000)
>>27
自動車会社はホンダ以外元々大企業なんだぜ?
スバル→元軍用戦闘機屋(中島飛行機)
トヨタ→大正時代からある織物機械屋
日産→元農工業船舶用発動機屋(戸畑鋳物株式会社)
マツダ→元ビン等のコルク栓屋(東洋コルク工業)
ミツビシ→元造船屋(三菱重工業)
スズキ→元金属製自動織機屋
ダイハツ→元ガス発動機屋
ホンダ→元自動車整備士が50年前に設立した会社
54: ファイナルカット(栃木県) 2017/01/21(土) 11:40:12.28 ID:YBHQb8E00
>>41
> ホンダ→元自動車整備士が50年前に設立した会社
どうして嘘つくの?
丁稚奉公で働いてた修理工場の支店が独立したのが最初だろ?
ねえどうして嘘ばっかつくの?
30: シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区) 2017/01/21(土) 11:29:11.68 ID:i/oc4uEE0
まだ自国の大企業が確立してなくて
新規が参入しやすい環境だったんだろう。
いまから自動車整備士が自動車メーカーの
大企業を起こすのはかなり困難。
90: ボ ラギノール(茸) 2017/01/21(土) 12:16:28.35 ID:g3Rt0FoK0
>>30
今だとSEとかプログラマからガチャ成金になった奴多そう
202: ファルコンアロー(東京都) 2017/01/21(土) 18:50:55.56 ID:0JnfAKhT0
>>30
当時でもホンダが自動車参入するの大変じゃ無かったっけ?
最初官庁の許可降りなくて
204: 断崖式ニードロップ(東京都) 2017/01/21(土) 19:28:31.23 ID:puFfmSPO0
>>202
そう。
1961年5月 通産省は、
貿易の自由化にそなえて特定の産業を指定して、
特典を与えて国際競争力を強めようとする法案、
特定産業振興法案(通称:特振法)を発表した。
この法案が実現すれば、例えば既存メーカー以外は
自動車を生産することができなくなる。
当時の通産省は、貿易の自由化が実現されれば、
日本の弱い産業は壊滅状態になると恐れていた。
「自由競争で生き残る技術が無けりゃ守ってもムダだ!」と
通産省に喧嘩を売った宗一郎だったが、
この法案成立までに四輪車生産実績を作る必要に迫られたが、
実はすでに秘密裏に四輪車の研究開発を行っていたホンダは
1963年の夏から秋にかけて、
軽四輪トラックと小型スポーツカーをあいついで発売した。
本田宗一郎氏は大きく勝負するときは
いつでも社運を賭けて戦ったし、
喧嘩するにも準備をしてから喧嘩をした。
時代のせいで大きくなれたなどと
氏を揶揄するような人間はどんな時代になっても勝てない。
引用元:本田宗一郎凄すぎだろw ただの自動車整備士から1代で大企業の社長とかwww