ああ、俺も100人切りは信じてはいないよ
ただね・・・剣道をしているんだが、以前、これが剣道仲間と話題になって
師範から、現代のスポーツ化した剣道でなく、
「古式剣術」の「達人」が「昔の日本刀」で「据え物切り」をするなどの
条件がそろった場合、相当数がこなせると言われたんだ。
ただ、戦場で、それらの条件が揃うかとなると、という問題がある。
945: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 11:17:38 ID:KGggKBXy0
向井が関の孫六で、野田が無銘だけど先祖伝来の宝刀らしいよ。
946: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 11:30:15 ID:vZcg1BRf0
ああ、思い出した。
なんでも「百人切り競争」なるものは、
一日でしたのではないらしい。
(今、当時の東京日日新聞を調べてみたら、11/30~12/13)。
だから、
「古式剣術の達人」が「昔の名刀」で、「一日4-8人ぐらい」
「毎日丁寧に刀を手入れしつつ」
>動かない相手に丁寧に斬った場合、
二週間前後で100人は絶対に不可能とも言い切れないものらしい。
あくまで、さまざまな条件が揃った場合だよ。
947: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 11:49:57 ID:mBk/3KNH0
>百人切り
上官が部下達の士気を高める為に言ったという話を
どこかで見た気がするよ
948: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 12:00:09 ID:oW2cUbC3O
それなんてバガボンド?
949: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 12:12:05 ID:KRg/5YEt0
たしか、どっかのスレでも話題になってたな
刃こぼれや脂の件は当然として、
切ってるうちに日本刀といえど刀身が曲がるのと
なかごとつかを止めるピン?の部分の構造が弱くて、
大量の人を切るのには向かないという結論だったと思った
982: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 22:34:14 ID:3G1NGER60
>>949
目から鱗
刀で刀を受けて打ち合ったりすれば
刃こぼれするのは当然だと思ってたけど、
刀身が曲がることは考えたこともなかったわ。
変な方向から力が加えられたり
思いっきり打ち込んだりしたら細長い金属だから
曲がることってあるよね。
950: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 12:22:31 ID:3R5U0zSq0
そんな悪条件の中ばっさばっさと中国人を切り捨てた
旧日本兵ってどんな超人なんだろうねw
951: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 12:58:53 ID:MsZjzQbj0
トリビアで日本刀VS38口径?だっけ やってたべ。
飛んでくる弾をスパスパ切る日本刀。100人切った
ぐらいじゃ刃こぼれしないだろ。
952: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 14:03:42 ID:af6sqb160
>>951
達人が使うと刃こぼれしないが、
達人未満の人が使うとすぐボロになるのが日本刀。
ツンデレなんですよ。
954: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 14:56:06 ID:KRg/5YEt0
>>951
大工道具のノミの高級なものは日本刀と同じ材質・製法で作られるけど、
それでも木の節を叩いたりすると欠ける事があるよ
955: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 15:10:34 ID:zJ0mGNjaO
>>951
確か45口径の1911だったとオモワレ。
45ACPは衝撃は強いけど弾速が遅いからサクッといったんだろうけど、
小口径のライフル弾なら1弾倉ぐらい撃ってれば
刃こぼれぐらいはするんじゃね?
953: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 14:15:27 ID:H4hx+udM0
大虐殺は絶対にあったと言い切っているのが反論されるように、
逆に絶対になかった、と言い切ってしまうのもよくないんだよな。
まあいろんな角度でモノを見れる柔軟な頭が必要だよな。
956: 名も無き国民の声 2007/09/10(月) 15:19:15 ID:5hJ7pc3t0
ってか100人切りが仮に本当ならわざわざ100人くらい切られるまで
その辺にいた中国人ワロスw
どんだけ呑気なんだw
引用元:太平洋戦争中の不思議な・怖い話
冤罪で処刑された当事者やその遺族の身になってみろ!