古墳時代とかは明らかに
騎馬民族らしい風習が残ってるらしいけど
古墳~奈良時代に女帝が多いのは
戦争で男が出払ったときにその女房が
政治を行う騎馬民族の風習らしいし
2: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:42:25 ID:aVW
ちゃうで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1533112904/
5: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:44:12 ID:0ZQ
>>2
なにがちゃうんや?
農耕民族である中国の歴代皇帝には
ひとりも女帝はいないらしい
7: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:45:13 ID:aVW
>>5
西太后
10: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:46:55 ID:0ZQ
>>7
西太后は咸豊帝の側室で同治帝の母親や
正室ですらないから皇帝とかとんでもない
武則天も同じ
3: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:43:19 ID:88U
ちょWWWWWWWおまWWWWWWWW
“濃厚”民族ってなんだよWWWWWWWWWW
“農耕”民族やろWWWWWWWWWW
イッチおもしろすぎWWWWWWWWWWW
4: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:43:59 ID:2Zn
>>3
昔のVIPかよ
6: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:44:45 ID:5KU
ワイは牙民族やで
8: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:45:17 ID:uMs
濃厚なスレやな
9: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:46:19 ID:aVW
女帝が多いのは外戚によるもんやろ
女は扱いやすいしなぁ(孝謙天皇を除く)
11: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:47:37 ID:RMX
日本語クレオール言語説あるし
騎馬農耕採集の混血が正解やろ
12: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:48:38 ID:0ZQ
>>11
日本語がクレオール化したのは
大和民族が蝦夷を征服していったからやろ
18: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:50:52 ID:RMX
>>12
そもそも古代朝鮮語との
類似性はある程度指摘されているし
古代中国語との類似性もある程度指摘されている
また南方諸語との類似性もある
そもそも形成段階の時点でごった煮民族や
19: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:51:35 ID:0ZQ
>>18
古代朝鮮語が今の朝鮮語とは全然違うんやろ?
20: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:52:47 ID:RMX
>>19
そら日本語やって似たようなもんやし
22: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:54:22 ID:0ZQ
>>20
日本語は万葉集の時代の言葉を
そのまま現代語に置き換えて読めるやん
文法はほとんど変わってない
27: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:57:01 ID:RMX
>>22
文法結構変わっとるやん
完了形と過去形の区別の消失はでかいし
音声では開音と合音、合拗音の消失もある
13: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:49:10 ID:T80
淡白民族とかあるんか?
14: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:49:11 ID:cqs
農耕説が濃厚
15: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:49:47 ID:0ZQ
日本語自体は朝鮮語とも漢語とも全然違う
別系統の言語やからクレオールではないと思うで
16: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:50:17 ID:xEW
日本語族やもんな
17: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:50:31 ID:Ayx
あくまでも漢語由来の借用語が多いだけやしな
21: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:54:20 ID:RMX
古代中国語との類似性はあくまで
呉語流入以前のやまと言葉の類似性やで
23: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:55:32 ID:emT
日本馬ってクッソしょぼいで
あれで騎馬民族とか名乗れるわけがない
25: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:56:47 ID:FcB
>>23
モンゴルの馬もあんまり変わらんと聞いたが
26: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:56:57 ID:0ZQ
>>23
それは江戸時代の馬が
飢饉を経て小型化しただけや
鎌倉時代の馬とかは糞でかい
31: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:59:32 ID:8UZ
>>26
在来種の日本馬は少なくとも
化石記録が出てる限りポニーサイズやぞ
33: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:00:37 ID:FcB
>>31
モンゴルもポニー種だからセーフ
24: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:56:34 ID:9An
大和以前の邪馬台国時代でも
女の統治はあったわけやし
農耕だからといって全て大陸の文化
引き継いでるとはならんのやない?
30: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:59:14 ID:0ZQ
>>24
天照大神自体が女神説あるしね
馬が輸入される以前から
そもそも女性トップという風土があったんかな
34: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:01:09 ID:9An
>>30
既存の風土と外来文化の融合が
民族としての自覚をけいせいしたんやないんかなって
それでできたのが大和やとおもうわ
29: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)17:59:13 ID:RMX
古代やないか中世や
36: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:03:21 ID:0ZQ
ちな神功皇后の逸話は
完全に持統天皇のをそのまま流用してるらしい
37: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:04:47 ID:RMX
少なくとも朝鮮語と日本語では
膠着語の面で類似している
39: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:07:03 ID:0ZQ
>>37
トルコもカザフもウラルアルタイ語族は
みんな膠着語やぞ
41: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:09:09 ID:RMX
>>39
そう、同じような性質が日本語にもあるから
アルタイ語族とするかどうかの論争があったが、
同時にまた他の語族とも似た語彙を共有していることから
クレオール言語として古代日本語が形成された
とする主張が強い
42: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:09:56 ID:cPw
正直に言うと濃厚民族ってのが
あるんだなあと思いました
43: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:10:28 ID:mU7
ニキら良く知ってね 裏山
44: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:10:33 ID:RMX
つまり形成時点で様々な民族の流入があったと
推察されその時点で農耕や騎馬とも
白黒はっきりつかないことは明白
46: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:11:42 ID:0ZQ
>>44
じゃあ日本語ははっきりしないごちゃ混ぜの言語で
大和民族は騎馬民族でも農耕民族でもない
はっきりしないごちゃ混ぜの民族ってことに
なってええんか?
48: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:12:05 ID:RMX
>>46
そうなるけどそれがなにか問題でもあるんか?
53: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:12:33 ID:0ZQ
>>48
民族的基盤が必要やろ?
58: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:13:13 ID:8UZ
>>53
だからそのごちゃ混ぜで出来た
オリジナルが正に日本やらが
56: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:12:43 ID:8UZ
>>46
それが学術的に
一番誠実な答えやろ
57: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:12:52 ID:Oxg
>>46
日本人ってもともと混血混血が続いた
キメラみたいな出自やないん?
50: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:12:11 ID:mU7
一番はじめに住み着いたのはどこからきた人なん
51: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:12:15 ID:TMO
横からであんまり関係ないけど
漢の呂后は司馬遷によって本紀が立てられてる
武則天は唐王朝を簒奪して周を建国してるから
こっちは名実ともに女帝
本当にどうでもええな
59: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:14:29 ID:0ZQ
>>51
武則天は女帝なんか?
皇后として実権握ってるんじゃないん?
60: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:15:46 ID:TMO
>>59
そういう時期もあったけど周
(歴史学者からは武周と呼ばれる)
建国して名実ともに女帝になったんや
スレチやからスルーしてええぞ
61: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:15:46 ID:Oxg
>>59
則天武后はマジもんの即位してるで
62: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:15:50 ID:RXh
>>59
武周いうて独立した王朝やで
武則天一代でおわたけど
65: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:17:11 ID:xEW
中国の女性は強い
76: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:33:47 ID:xEW
関係ないけど
なんで武田家って騎馬隊が強かったん?
あんな山奥でそもそも騎馬使うような
広い土地もないと思うんやけど
ポーランドとかロシアが騎馬強いのは分かるけど
なんであんな山岳地帯の甲斐で・・・
80: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:38:19 ID:8UZ
>>76
甲斐信濃みたいな高原て
普通に牧畜には適してるぞ
あと上でも書いたが
機動戦術の為の騎馬ちゃうからな
81: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:39:40 ID:BBF
>>80
貴族層の乗り物か?
83: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:40:57 ID:8UZ
>>81
違う、騎馬同士でタイマンの白兵戦やって
上に乗ってる武者を落馬させて首を取る勝負や
騎馬戦て本来の騎馬同士の戦いのイメージに近いんやで
84: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:42:20 ID:cBx
素人のそもそも質問やけど
騎馬民族と農耕民族っていう
大別というか比較は真っ当なんか?
遊牧民族との対比は生業別って分かるけど、
騎馬民族てなんなん?
47: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:11:59 ID:uI5
騎馬民族はありえないぞ
なぜなら日本に去勢の技術がなかったから
去勢して大人しくさせなきゃ馬なんて扱えん
やから日本は馬やなくて牛を使ってたんや
73: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:27:24 ID:g5c
>>47
軽くググってみたけど、
日本に馬の去勢の技術・習慣が
入って来たのは明治以降っぽいね
でも普通に武士は馬に乗ってたろ
ってことは去勢しなきゃ確かに馬の気性は荒いけど、
それでも軍用馬として絶対に使い物にならない
というわけじゃないってことじゃないの?
去勢技術がない→騎馬民族じゃないは
ちょっと乱暴な気が
77: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:34:03 ID:8UZ
>>73
近代騎兵みたいな用兵される軍馬が
去勢されてるの前提かどうかは知らんが、
日本の合戦やと馬同士で噛み合わせたり、
白兵戦もやってたから気性荒くないと逆に使えんわな
78: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:35:31 ID:g5c
>>73
自分で書いてから考えたけど、つまり
「遊牧民・騎馬民族では常識的に
行われていた『去勢』が、
古代日本で行われた形跡がない」
ってことが
「古代日本を形成した民族は、
大陸から来た騎馬民族ではない」
ってことの根拠になってるってことか。
それなら納得だわ。
「ポニーだから」「去勢してないから」
日本には騎兵はいなかったって説と
ごちゃ混ぜになってた
45: 名も無き国民の声 2018/08/01(水)18:11:27 ID:Eyw
騎馬民族説は否定されてたやろ
どっかの本で読んだわ